不法滞在など強制退去の対象となる外国人に、法相が裁量で日本
在留を認める「在留特別許可」を受けた人が、2009年は4643人と、前年からほぼ半減したことが24日、法務省の統計で分かった。

 在留特別許可は日本人の配偶者や、日本国籍を持つ子の親に対して出ることが多く、国際結婚の増加などから
1990年代以降に急増。だが不法滞在者の減少を背景に、04年の1万3239人をピークに減る傾向で、08年は8522人だった。

 法務省は09年7月、在留特別許可のガイドラインを改定。日本人の配偶者らでなくても、日本で生まれ10年以上
在住している小中学生がいる家族などは、許可する方向で検討すると表明した。

 子どもが小学生以下の場合は従来、帰国しても適応できるとされ、強制退去させられる例がほとんどだったため、改
定は基準緩和と一部で受け止められていたが、実際には許可数は激減した。

2010/05/24 17:35   【共同通信】